日々進化する日記です。
何年か前に、当時90歳を超えていたおばあさんの家で、米寿のお祝いでもらった梅干を、有り難がって食べないで神棚に保存してあるのを見たけど…なんだかめちゃくちゃ水分がとんでいて、値打ちが出そうには見えませんでしたが…。
昔ながらの梅干の場合(塩分比率18%前後)、干してから半年から3年ぐらいの期間が、味が落ち着いて美味しいという話があります。それ以降だと、塩味が和らいでまろやか味が増すのだとか。個人の好みにもよるから、実際試してみないとわからないけど。ただ、最近よくある調味梅干し(減塩・はちみつ入りなど調味液に漬け込んだもの)だと、塩比率が違ったり常温で保管できなかったりで、条件が変わってくるのでは。ちなみに、味噌の場合は、仕込んで1年以上(できれば2年)は寝かせたほうが、塩のとがった味が落ち着きかつ旨味が増して、美味しいように思います。年代物の梅干しは、だんだん水分がとんで表面に塩の結晶が浮き出て、カチカチになっていくみたいですよ。それでも腐らないから(塩と酸のおかげ)、ありがたがられるんでしょうね。
その梅干を保管しておいて、8年くらい経ってから食べると「大人になれる」効果があるらしいぞ。
では値打ちはないんですか。悔しいな。
http://www.hakuryu-ume.com/SHOP/301622/list.htmlここを見ると、12年ものは2倍くらいの値段になっていますね。
やはり値打ちはあるんですね。
何年か前に、当時90歳を超えていたおばあさんの家で、米寿のお祝いでもらった梅干を、有り難がって食べないで神棚に保存してあるのを見たけど…なんだかめちゃくちゃ水分がとんでいて、値打ちが出そうには見えませんでしたが…。
返信削除昔ながらの梅干の場合(塩分比率18%前後)、干してから半年から3年ぐらいの期間が、味が落ち着いて美味しいという話があります。それ以降だと、塩味が和らいでまろやか味が増すのだとか。個人の好みにもよるから、実際試してみないとわからないけど。
返信削除ただ、最近よくある調味梅干し(減塩・はちみつ入りなど調味液に漬け込んだもの)だと、塩比率が違ったり常温で保管できなかったりで、条件が変わってくるのでは。
ちなみに、味噌の場合は、仕込んで1年以上(できれば2年)は寝かせたほうが、塩のとがった味が落ち着きかつ旨味が増して、美味しいように思います。
年代物の梅干しは、だんだん水分がとんで表面に塩の結晶が浮き出て、カチカチになっていくみたいですよ。それでも腐らないから(塩と酸のおかげ)、ありがたがられるんでしょうね。
その梅干を保管しておいて、8年くらい経ってから食べると「大人になれる」効果があるらしいぞ。
返信削除では値打ちはないんですか。
返信削除悔しいな。
http://www.hakuryu-ume.com/SHOP/301622/list.html
返信削除ここを見ると、12年ものは2倍くらいの値段になっていますね。
やはり値打ちはあるんですね。
返信削除